藏光農園

和歌山の農家から低農薬ゆら早生みかん・南高梅・ハッサク・甘夏を直送!

さつきハッサク,農家直送,甘いハッサク

 

藏光農園のご紹介

藏光農園のご紹介

藏光農園基本方針

藏光農園は「知っていることが自慢になる」農園を目指します

藏光農園基本方針
1.藏光農園は一般に出回る農産物とは明らかに違いを感じて頂ける農産物を生産・加工・販売します。
藏光農園基本方針
2.藏光農園は可能な限り低農薬・低化学肥料での生産に努め安心・安全な食べ物をお届けします。
藏光農園基本方針
3.藏光農園は農業・農家の「現実」を日々発信します。
また、農業・農家を「実感」していただくため当園へのご来訪を大歓迎します。
藏光農園基本方針
4.藏光農園は当園の利益だけではなく地域全体の維持・発展を念頭に置き地域に根付いた農業を行います。

当園で栽培している農産物について

みかん(ゆら早生)

温州みかん(ゆら早生)

出荷期間:10月末~11月 頃

長年作り続け、現在は極早生品種(ゆら早生、日南早生)に特化しております。2011年の通販開始時より取り扱っています。甘さと酸味のバランスがとてもよく、濃厚な味が特徴の、自慢の逸品です。

晩柑(ハッサク・甘夏他)

晩柑(ハッサク・甘夏・不知火他)

出荷期間:1月~4月 頃

2013年よりハッサクと甘夏の販売を再開。不知火は2022年より近所の農家さんの畑を借り受け、本格栽培を開始。
ハッサクは木成り完熟にこだわり、全国的に珍しい春の甘いさつきハッサクを生産。

梅(紀州南高梅)

梅(紀州南高梅)

出荷期間:6月 頃

2011年1月より、親戚の梅園を引き継ぐ形で栽培を開始いたしました。 皮も身も柔らかく、香りが大変よいです。漬け込んでも梅酢が上がりやすく失敗が少ない梅です。

藏光農園の場所(藏光農園へのアクセス方法)

藏光農園は近畿地方の南、和歌山県中部(日高川町)に位置し、温暖な気候に恵まれた環境で農作物を作っています。
和歌山県の代表作物である温州みかん、南高梅、ハッサク、甘夏、不知火等を育てております。
来園して見学したい、または収穫体験をしたい、等のご要望があればお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

住所 〒649-1444 和歌山県日高郡日高川町松瀬564-1


お車でお越しの場合

御坊湯浅自動車道「川辺IC」から約5分

  • 吹田JCTから約2時間(近畿自動車道→阪和自動車道→御坊湯浅自動車道)
  • 白浜ICから約30分

電車でお越しの場合

JR紀勢本線「御坊駅」

  • JR天王寺駅から特急「くろしお」で約90分
  • 御坊駅からは車で15分ほど (最寄り駅は無人駅の「和佐駅」です)

スタッフ紹介

藏光農園園主写真

2011年にUターンして実家で就農。父にびしばししごかれて農家となり、
10年経った今は地域を盛り上げることにも力を入れてます。
SNSを通じて日々発信しています。こちらから

園主パートナー写真

2011年1月 Iターンし、農家としての人生をスタート。
相方と共に農作業に励む毎日。田舎暮らし、農作業にも慣れ、猟にも力を入れています。
365日をブログにて公開中☆ブログ

前園主写真

22年に引退した前園主は農家歴50年のベテラン。
みかんのおいしさへの感度は人一倍。現在はのんびり引退生活を送っています。

母

2014年教職を退職後に就農し、藏光農園で第二の人生を送っています。農園きっての常識人で、農園を支える柱でもあります。

くらぴょん

畑のあちこちに現れるうさぎ。
実をかじったり悪さもするけど、今は農園のマスコットキャラとしてお仕事中!
くらぴょんのページ
実は商標登録持ち

先代園主と農園のあゆみ

藏光農園,先代

文・撮影 松本郁子(SAJI)


 当園の代表的な作物は「ゆらわせみかん」「ハッサク」「南高梅」。そのうち、ゆら早生みかんは、先代園主・藏光敏章がその味に感動し栽培を始めた温州みかんです。時代の移り変わりの中でさまざまな柑橘を育て続けてきた先代の農業のあゆみです。


期せずしてはじまった農夫人生
 先代は戦後間もない、昭和23年生まれです。大学を卒業し、一度は自動車販売会社のサラリーマンに。しかし親戚の藏光家に跡取りがなかったことから、27歳のときに養子に入ることになりました。藏光家の生業は農業。とつぜん仕事が変わることになった先代でしたが、それまで夏休みなどに藏光家で畑の手伝いをしたこともあり、「なんとか食べていけるやろう」と、あまり深く考えなかったそうです。


技術は目で盗む職人肌
 農園のどの木がどんな味のみかんをつけるか知り尽くしている先代。畑の中からおいしいみかんを選ばせたら右に出る人はいません。ですが、いきなり就農したので、当然最初からみかんの作り方を知っていたわけではありませんでした。先代曰く、「みかんとかそんなんは、人に教わるっていうよりも、技術を盗む」。聞くと、手入れのいい他の畑を見つけて通い、園主さんと顔見知りになっていろいろと見聞きしながら、自分の知識を蓄えていったそうです。

 みかんは品種によって収穫時期が違いますが、10月からとり始める早生種であれば、「8月のお盆を過ぎたら水やりをするな」と言われます。先代も、おいしいみかんをつくるには、「やっぱり水管理やな、一番は」と言います。
「(先代)でもねえ、水やり好きな人いてる。夏の暑い時に1週間もがんがんに日照りあったら、『木が弱ってしまう』とか言ってね。『水やったらあかんで~』って言うんやけどな、乾いてたらかわいそうに思うんやろな。木なんかね、土に埋えたら、根が四方八方へ広がるわけやない? ここ(表面の土)に水がなくても、こっち(根がのびた別の場所)には水ぎょうさんあることもいくらでもあるんやな。そしたらこの木は別に(表面の土が乾いていても)何にも影響受けへんわけや。水があんまり多いとね、根腐れをおこすから。ある程度、水がきれてるときがほしいわけやな。有田あたりに行ったら、段々畑でしょ? 水はけがいいんよ。自然に水が下りていくさかい」

「僕は草刈りが好きなんや」
 夏に向けて、畑の草はぐんぐん伸びだします。先代はそれを草刈り機で段取りよく、とても上手に刈り取ります。
「(先代)草があんまり生えてたら、みかんの木にはいいことないわなあ。肥料をまいても、草にやってるようなもんや。ほんまに言うたらね、除草剤やったらそれで済むんやけど、僕は草刈り機で草を刈る。バーッと刈って、あくる日畑の入り口まで行って、『おお、(刈り取った)草枯れてるな、ええ仕事したな』って思う(笑)。まあ、1週間もしたらもとに戻るんやけど、僕は草刈りが好きなんや」。
 刈り取った後の草は乾燥させ、土にかぶせると土の水分を調整してくれます(敷き藁。水分が過剰なときは草が吸い、日照りのときはカバーになって過度な乾燥を防ぐ)。草が適度に根を張り、草刈りで枯れることで土中に細かな隙ができ、水はけがよくなります。木はふかふかとした土の中で深く広く根をのばし、水分や養分を吸い上げて葉を繁らせ、太陽の光を受けて元気になります。そして、木がおいしい実をつけるように、農家は剪定や摘果をします。
「(先代)摘果せんかったら木が弱るんやな。とくにみかんはそうや。弱ったらかえって、(次の年)花がつくんや。死に花やけどな。実にならんと、木を弱らすだけで。すべてバランスよな。極端なことしたらあかんわなあ。草刈りだけはしすぎてもかまわんけど(笑)」。

酸っぱい夏みかんだけやと負ける
 藏光農園のみかん畑があるのは、日高川町の「松瀬(まつせ)」という地域。近隣はどこも農家で、先代が継いだ頃はその多くが夏みかんを栽培していました。しかし、夏みかんはとても酸っぱく、みんな砂糖をかけて食べていたほど。「あんな酸っぱいの、だんだん人気なくなってくるんよ。だから、それだけやと他の果物に負けてしまうやろうと思ってた」と先代。ちょうどその頃この地域に入ってきたのが、当時は新しい品種だった甘夏や八朔でした。それまでの夏みかんに比べたら格段に甘かった甘夏は人気が出て、多くの農家が栽培し、一時は「甘夏御殿」が建つほどだったそうです。
先代
今でも農園で育てている甘夏。きゅっとした甘酸っぱさは洋菓子の加工にも最適です。
 そして、その後に入ってきたのが温州みかんでした。温州みかんは和歌山の気候や土との相性がよく、古くから栽培されてきたみかんですが、この頃から松瀬でも盛んに栽培され、そのうち松瀬と「若野(わかの)」「天田(あまだ)」は、日高川町の中でもおいしいみかんがとれる産地として知られるようになりました。

いくつもの温州みかんを育てて
 温州みかんは品種が多く、収穫が早い順に「極早生(ごくわせ)」「早生」「中生(なかて)」「晩生(おくて)」に分類されます。一番早い極早生の収穫は9月半ばから。
「(先代)うちで植えてるのは極早生と早生。このへんは、あったかいから実の成長がはやいんや。中生とか晩生はここでは成長がはやすぎて、皮がぶくぶくに(皮が厚く実との間に隙間があるようなみかんに)なる。そういうみかんは、『ふく』って言う。静岡とかは、1月頃までとれる中生とか晩生みかんをつくるわなあ。ここらへんより寒いさかいに、ふかない。成長がそれだけゆっくりなんや。ちょうどいいんやなあ。このへんでは『宮川早生』とかね、みんなつくったんよ。とる時期、みかんの味、形、病気に強いかどうか。総合的に見たら、宮川が一番よかったんちゃうかなあ。それから極早生のいいのが出てきてね。どうしてかねえ、生産者は人より早く出荷したいって、負けてたまるかっちゅうもんよなあ(笑)。極早生の『日南』はわりと平べったいみかんで、僕は好きやね。爽やかやねんなあ。今の選果機は、甘い、酸っぱい、傷がある、ないくらいしか見分けをようせんさかい」。
 糖度や形だけでははかれない、それぞれの品種の個性。そんな中で先代がとくに気に入ったのが、ゆら早生みかんでした。

今までで一番おいしいみかん
 ある年、藏光家では近所の5~6軒の農家の手を借りて、畑にあるハウスのビニールはりをしていました。その作業がひと段落した休憩時間のこと。
ある農家さんが先代に、「いっぺんこれ食べてみな。おいしいぞ」と、まん丸いみかんを手渡しました。それが先代とゆら早生みかんとの出会い。ゆら早生みかんは、日高川町の北にある「由良町」で見つかった品種です。
「(先代)枝変わりって言ってねえ、1本の枝から芽がいくつか出るでしょ。その中で、この木ちょっと変わってんなあっていう枝が出てくるわけ。ゆら早生もね、みかん畑の中でたった一枝だけ、ちょっと変わったおいしいみかんとれるでってことで、接ぎ木して増やしていったみかんやな」。
 今まで食べたみかんで一番おいしい。これはいいみかんやなあ。そう思った先代はすぐに植え替えを決意し、苗を200本買いました。平成8年のことでした。

先代
農園のゆら早生の幼木。苗を植えてから3年ほどは、摘蕾(花芽を摘み取る作業)をして大きく育て、それから徐々に実をつけさせます。

ゆら早生みかんのここが好き
 以来、ゆら早生みかんを20数年つくり続け、それよりもおいしいみかんにまだ出会わないと言う先代。ゆら早生の魅力を聞くと、一番は十分な甘さで、それだけでなく酸もあり、しかも木によってその味のばらつきが少ないところ、だそうです。
「(先代)今までつくったみかんは、場所も、木によっても味に差ができてくるんやな。昔は10月に入ったら、みかんの木1本1本から実を1個ずつとって口入れて、『今年のできはええなあ』とか、『この木のみかんはおいしいなあ』とかやってた。ゆら早生はそれをせんでも、甘さから言ったら十分。それに、(農園での出荷は11月で終わるが)正月明けてからでも、おいしく食べられるんやな。早生はだいたい、年越したら味がいっぺんに落ちるんよ。でも、ゆら早生はそんなことない。味ボケがせんのや。1月くらいでも木の下のほうに、隠れるようになってるみかんがあるんよ。そんなんもおいしいなあ。それに、薄皮が薄いから、口当たりがええ。小さいから、2つ、3つって食べてくれるのも(つくり手として)いいね。欠点が一つだけあって、皮がむきにくい。ヘタのほうからむくと少しむきやすいけど。あれね、おいしいからむきにくいんであってね。水分が少ない(実がぱさついているのではなく、糖分が凝縮されて水っぽくないの意味)から、皮が実にくっつくんやな。あれがなんとかできたらええね。水でもやったら皮がむきやすくなるけど、糖度が1度くらい下がるな」。

小さくてもおいしいみかんを
 みかんは共同出荷すると選果機にかけられ、糖度が一個ずつ計測されていくつかの糖度ランクに選別されます。たとえば一番上のランクが11度5分以上と決まっているとすると、12度や13度でも同じランクになります。
「農家は味のいいみかんを作ろうと思ったらいくらでも作れるわな。1度違ったら、それは全然味が違う。でもあんまり味にこだわってばっかりだと収穫量が減るさかいな」と先代。
 みかんをおいしくつくるポイントのひとつは、前述の通り、水やりの塩梅。水やりを控えると味が凝縮されて糖度が上がり、実はあまり大きくなりません。逆に水をたくさんやると実が大きくなりやすいものの、糖度が下がり味も薄くなります。みかん1個のサイズが小さくなれば、収穫量も減ってしまいます(収穫量は重さではかる)。プロの農家であれば、一番上のランクに選別され、かつ収穫量が一番多くなるライン(糖度11度5分)で作れるというわけです。

 藏光農園のように小さい上、減農薬で皮が黒っぽい実はジュース用にしかならず、ぐんと値段が下がります。「一般的に甘い、皮の締まったみかんがMサイズくらいとしたらよ、2SやSみたいにちっさいみかんはほんまにあかん(生計が成り立たない)。でもやっぱり、みかんはおいしいほうがね。口に入れるもんやから、味が一番や」そう言って、値段がつかないのを承知で自分がおいしいと思うものを生産し続けてきました。現園主が就農した際にみかんのネット販売を始め、お客様の声が農園に届くようになったのですが、おいしいと言ってもらえたときの先代はとてもうれしそうで、やってきたことへの自信がついたようでした。

30年続けたカーネーション栽培
 時代は戻り、1900年代の終わり頃、みかん農家は厳しい時期を迎えていました。いくつかの要因がありますが、大きかったのはオレンジの輸入自由化。国産甘夏や八朔、みかんの価格が下がり、先代は「みかんだけではやっていけやんのちゃうか」と思ったそうです。そして、そのタイミングで行政の栽培用ハウス整備に対する補助政策が。
「(先代)みんな考えることも一緒ならすることも一緒で、この辺の農家もハウスでいろんなもの作るって。お米とか余ってきてる時代やったし、補助金って、そんなんみんな、利用するわなあ」。
 藏光農園もそれを機にハウスを建てて花き栽培を始めました。先代とゆら早生みかんが出会ったのは、このハウスのはり直しをしていたときです。

 ハウスで一番に作ったのはスターチス。他にはトルコ桔梗、バラ、そしてカーネーション。
「(先代)カーネーションは毎年10月に入ったら苗屋さんと、あくる年にどんなんを植えるか検討するんやけどね、秋の終わるまでに申し込まないと自分の気に入った苗は揃わないね。 花も早生、中生、晩生ってあって、その中でもいろいろ種類があるさかい。色目が同じような花がいくつもあっても市場で嫌われるし。そんなんを計算して苗を決めて、6月の末頃に畑に植えるわけよ。植えたらちょうど真夏の暑い時でしょ。ハウスの換気もようせなあかんし、曇りの日もあれば日照りの日もあるから温度も管理せなあかん。そうやって大きくして、秋になったら切り始めるんやな。それが次の年の母の日まで続くんよ。路地栽培のみかんは雨ふってきたら『ああ今日は一日休めるなあ』ってこともあるけど、花でも野菜でも、ハウスでつくったらえらい(大変だ)なあ」。

 年明けすぐに花の市場が始まるので、お正月の休みも元旦の1日だけ。年に何度か趣味の登山(百名山にチャレンジしていました)に出かける以外、先代は休みなく働きました。そして今年2020年の5月、藏光農園ではカーネーションの栽培を終えました。
「まあ、そんなに楽してお金儲けはさせてくれんよ。ぼちぼちやっていけたらいいなあって。よう仕事した!(笑) さみしいことはないよ。30年もずっとやってたんで、ホッとするほうがね」
 そう話した先代の顔は晴れやかでした。

ゆらわせみかんとともに新しい時代へ
 おいしいみかんを人に食べてもらいたい一心でゆら早生を育ててきた先代。「働いてないとね」と、今も毎日、みかんや梅の畑ですごしています。もちろん草刈りも健在。カーネーションを栽培していたハウスには、新しい柑橘の苗を植える予定です。先代の心を継ぎ、日々新しい気持ちで畑と向き合いながら、農園は前に進んでいきます。


藏光農園,歴史

2020年6月

Copyright (C) 2012-2024 copyrights.藏光農園 All Rights Reserved.

ページトップへ