梅干しの作り方 ~ きっちり編
梅干しの作り方 ~ きっちり編
1.
梅を洗って、乾かす。水気を拭くときは擦らないようにする
2.
焼酎で洗う
焼酎を少量ボールに入れて梅を少しずつ入れて全体に焼酎がかぶるように転がす
3.
漬ける容器を消毒する。焼酎を少し入れて、器全体に広げる
*余裕があれば熱湯消毒+焼酎がベスト
4.
容器に焼酎で洗った梅を入れ、一段埋まったら上から塩を振る
これを繰り返して、最後に一番上を塩でフタをする
5.
消毒した重石を載せる
砂糖や塩の袋をビニール袋に入れて重石にしてもOK
6.
梅酢が上がるのを待つ
梅酢が上がってきたら、一日一回タルを回して、一番上の梅も梅酢をかぶるようにする
7.
梅酢が上がって数日したら重石を軽くする
梅が柔らかい場合、重石が重すぎるとつぶれてしまうため
8.
カビないようにたまに開けてみる。カビが生えていたらその部分だけ取り除く
9.
梅酢もたっぷり上がり、梅漬けの完成です
干し上げて保存している間に、白い塊が出てくることがあります。これは梅の熟し具合や、漬けている間の温度変化等で、クエン酸と塩分が塊になったものですので、お召し上がりいただけます。気になるようでしたら、食べる際に拭き取ったり洗ったりしてください